中国語と英語による「日本語料理講座」
皆さんは「薔薇の巻き寿司」を作ったことがありますか?とってもきれいなお寿司ですよ。2017年6月17日(土)にLVCの中国語通訳2名、英語通訳2名と広報担当1名で「日本語料理講座」の通訳に行って来ました。
江東区の西大島駅から歩いて一分、江東区総合文化センター7階の調理室隣りの控室でマレーシア人の女性、オーストラリア人の男性、インド人の女の子、中国人の女性、女の子、男の子総勢11人の参加者の皆さんがお集まりになり、まずは英語、中国語で自己紹介を兼ねたおしゃべりに花が咲き、いざ調理室へ。先生方の見本を見たり、デモンストレーションを見たりしているだけで、「何ときれいなお寿司なんだろう。」と溜息がでてしまいます。 3つのテーブルに分かれて作業開始。先生方の親切な御指導の元、皆さん真剣な表情で取り組んでいました。私達通訳も目を見張るほどの美しさ。出来上がったら皆、御家族に見せたいとお持ち帰りになりました。
以下通訳担当者の感想の抜粋です。
*担当した中国人の女の子達はある程度日本語ができるし、先生が細かくデモして下さるので、言葉というよりも見て真似るという流れでした。私も通訳とおしゃべり半々、そして薔薇寿司の作り方も学べました!反省点は巻きずしの切り方の説明がうまく伝わらなかったかな、ここは課題です。あと食品アレルギー、食べられない物の確認も必要ですね。3人ともLVCに興味をお持ちのようなので、会員になってくれたら嬉しいです。(Y.Y)
*私は中国語通訳を担当し、料理中の通訳を主に行いました。日本の小学校に通う小学生3人と、こちらで働いている20代の女性1名の中国人参加者のテーブルだったので、うまく中国語で伝えられなかったところもあったかと思いますが、各テーブル料理教室の先生が2名ついてくださったので、日本語も交えつつ楽しく料理することができました。最後には参加者の男の子に「次はいつやるの?」と聞きかれて嬉しかったです。(K.K)
良かった点は和気あいあいとした雰囲気で各国(マレーシア、オーストラリア)からの参加者との交流を楽しめた事です。また、自分でもやったことがなかった太巻き(薔薇の渦巻き)の作り方を学ぶ事が出来た事です。さらには作った物を試食することができた事です。難しかった点は料理関係の単語や花の名前は訳が難しい物も有った事です。例えば、巻き簾、かんぴょう、椿、あじさい等です。(N.O)
*4つの国の人達が一同に会し、楽しい「薔薇の巻き寿司」ワークショップになりました。私は最初の「挨拶、お知らせ」の通訳とインド人の女の子の実習通訳をしました。皆さん日本語も少しお話になり、英語、中国語、日本語が飛び交う中、私も楽しいひと時を過ごさせていただきました。お料理の先生方もとても親切に御指導してくださいましたし、会話を楽しむ事は勿論、薔薇の巻き寿司の作り方まで学べちゃうなんて何と嬉しい事でしょう。(Y.H)
今後もいろいろと楽しい企画がありますので皆さん一緒に活動しませんか?御加入をお待ちしております。
ハッチンソン 好江