東都よみうり新聞「銭湯探訪 お銭の湯探し」の日英翻訳

地元紙「東都よみうり新聞社」様のオファーを受け、LVCは2015年6月から「銭湯」に関する連載記事(2015年10月現在も連載中)を英語に 翻訳しています。「銭湯」とは、日本の伝統的な公衆浴場のことであり、江戸時代から街中には多くの銭湯がありました。かつて、江戸の一般庶民にとって「風 呂に入る」とは、家から出て、街の近くの銭湯に行って風呂に入ることを意味したのです。

この連載記事「銭湯探訪 お銭の湯探し」では、東京の下町で今も元気に営業している幾つかの銭湯を、その創業開始にまつわる話やそれぞれの町の歴史的変遷とともに紹介しています。 銭湯文化の成り立ちや建築様式等についても触れられており、日本人の私達でもよく知らない内容が少なくありません。

もし、あなたが東京在住なら、もしくは今ちょうど東京を訪れているなら、下のリンクをクリックしてみましょうよ。

毎日、何気なく横を通り過ぎている銭湯はありませんか?

もしくは、あなたが今歩いているその通り・・・近くに銭湯があるかもしれませんよ!

その銭湯もここに載っているかも!?そして、意外に面白い歴史を持っているかもしれません。

東都よみうり新聞社「銭湯探訪」-英訳版 (写真提供=東都よみうり新聞社)

http://t-yomiuri.co.jp/osen-looking-for-sento/

Follow me!